
休眠預金とは、銀行等に預けられた預貯金のうち、10年以上にわたり入金・出金等がないお金のこと。国・自治体では対応が困難な社会課題に対し、NPOなどの民間の様々な団体が行う公益活動へ、休眠預金を活用する新しい仕組み(休眠預金活用制度)が2019年度よりはじまり、2022年で4年目を迎えます。活動支援の分野は『子供や若者の支援』、『日常生活などで困難を有する方の支援』、『社会的に困難な状況に直面する地域の支援』の3つです。今回のシンポジウムでは、休眠預金活用の更なる発展とソーシャルセクターの基盤強化に向けた機運の醸成を目的に、制度関係者や活動している団体、有識者をお招きし、この制度の現状や課題、今後の展望を議論します。
〈当日の様子〉
総集編動画|動画ライブラリー
〈休眠預金活用サイト〉
写真と動画で振り返る!休眠預金活用シンポジウム【活動スナップ】
概要OVERVIEW
- タイトル
- 休眠預金活用ノススメ
- 開催日時
- 5月11日(水) 14:00-17:00
- 開催形式
- オンライン開催
- 主催
- 内閣府/一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA)(共催)
- 登壇者
-
- 開催挨拶
- 衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 会長 加藤 勝信
- 報 告
- 一般財団法人 日本民間公益活動連携機構 理事 岡田 太造
- 第1部
-
衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 顧問 菅 義偉
一般財団法人 社会変革推進財団 専務理事 青柳 光昌
認定特定非営利活動法人フローレンス 代表理事 駒崎 弘樹
中央大学法科大学院 教授 野村 修也
衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 幹事 山本 ともひろ
参議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 幹事 谷合 正明 - 第2部
-
内閣府特命担当大臣 野田 聖子
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 代表理事 石原 達也
認定特定非営利活動法人 カタリバ 代表理事 今村 久美
公益財団法人 東近江三方よし基金 常務理事 山口 美知子
合同会社フォーティR&C 代表社員 水津 陽子
衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 幹事長 大串 博志 - 第3部
-
認定特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会 代表理事 鵜尾 雅隆
株式会社日本総合研究所 チェアマン・エメリタス 高橋 進
株式会社国際社会経済研究所 理事長 藤沢 久美
但馬信用金庫 常務理事 総合企画部長 宮垣 健生
一般財団法人 日本民間公益活動連携機構 理事長 二宮 雅也
衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 事務局長 坂井 学 - 終了挨拶
- 衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 会長代理 古川 元久
視聴方法How to watch
プログラムPROGRAM
-
- 1. 開催挨拶
- 加藤 勝信
開会挨拶|動画リンク
-
- 2. 休眠預金活用事業の現状
- 岡田 太造
報告|動画リンク
-
- 3. パネルディスカッション
-
- 第1部
-
「その時、扉が開いた」
基調講演
菅 義偉
パネリスト
青柳 光昌/駒崎 弘樹/野村 修也/山本 ともひろ/谷合 正明
- 第2部
-
「実はここにも休眠預金」
基調講演
野田 聖子
パネリスト
石原 達也/今村 久美/山口 美知子/水津 陽子/大串 博志
- 第3部
-
「休眠預金の将来的な発展へ」
パネリスト
鵜尾 雅隆/高橋 進/藤沢 久美/宮垣 健生/二宮 雅也/坂井 学
-
- 4. 終了挨拶
- 古川 元久
終了挨拶|動画リンク
ご挨拶ADDRESS

加藤 勝信
衆議院議員
休眠預金活用推進議員連盟 会長
初代担当大臣として休眠預金等活用制度の創設に尽力。現在、議員連盟の会長を務める。前内閣官房長官。

古川 元久
衆議院議員
休眠預金活用推進議員連盟 会長代理
国家戦略担当大臣として休眠預金の活用を検討し、制度の創設に尽力。現在、議員連盟の会長代理を務める。
パネルディスカッションPANEL DISCUSSION
第1部「その時、扉が開いた」
基調講演

菅 義偉
衆議院議員
休眠預金活用推進議員連盟 顧問
官房長官として休眠預金等活用制度の創設に尽力。現在、議員連盟の顧問を務める。前内閣総理大臣。
パネリスト

青柳 光昌
一般財団法人 社会変革推進財団
專務理事
休眠預金「未来構想」プラットフォームのメンバーとして、民間における制度理解の促進に尽力。
制度草創期より資金分配団体として活動。

駒崎 弘樹
認定特定非営利活動法人フローレンス
代表理事
休眠口座国民会議のメンバーとして制度創設に尽力。
休眠預金等活用審議会の専門委員としても制度の具体化に携わり、現在は、実行団体として活動。

野村 修也
中央大学法科大学院
教授
制度草創期より現在に至るまで、休眠預金等活用審議会の委員を務め、制度運用の在り方について検討。

山本 ともひろ
衆議院議員
休眠預金活用推進議員連盟 幹事
議員連盟の立ち上げを仕掛けた1人であり、休眠預金等活用制度の創設に尽力。現在、議員連盟の幹事を務める。

谷合 正明
参議院議員
休眠預金活用推進議員連盟 幹事
議員連盟で法案の検討に尽力した実務者の一人。現在、議員連盟の幹事を務める。
第2部「実はここにも休眠預金」
基調講演

野田 聖子
内閣府特命担当大臣
地方創生、少子化対策、男女共同参画のほか、休眠預金等活用制度の担当大臣として、制度の運用・改善に向けた取組に尽力。
パネリスト

石原 達也
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
代表理事
持続可能で豊かな市民社会を実現することを目的とした中国5県休眠預金等活用コンソーシアムに参画し、資金分配団体として活動。

今村 久美
認定特定非営利活動法人 カタリバ
代表理事
子どもたちに多様な学びの機会や居場所を提供することなどを目的に、資金分配団体として活動。

山口 美知子
公益財団法人 東近江三方よし基金
常務理事
地域の課題解決に向けて、他地域の団体とコンソーシアムを形成し、資金分配団体として活動。

水津 陽子
合同会社フォーティR&C
代表社員
共助コミュニティづくりや自治会・町内会の活性化等を目指し、持続可能な地域開発を推進。講演会など多数実施。

大串 博志
衆議院議員
休眠預金活用推進議員連盟 幹事長
内閣府大臣政務官として休眠預金の活用を検討し、制度創設に尽力。現在、議員連盟の幹事長を務める。
第3部「休眠預金の将来的な発展へ」
パネリスト

鵜尾 雅隆
認定特定非営利活動法人
日本ファンドレイジング協会 代表理事
「社会のお金の流れを変える」ことを目指し日本ファンドレイジング協会を創設し、寄付・社会的投資を推進。

高橋 進
株式会社日本総合研究所
チェアマン・エメリタス
休眠預金等活用審議会の会長として、制度運用の在り方について検討。

藤沢 久美
株式会社国際社会経済研究所
理事長
休眠口座国民会議のメンバーとして制度創設に尽力。
政官財の幅広いネットワークを活かし、社会課題の解決に資する事業を実施。

宮垣 健生
但馬信用金庫
常務理事 総合企画部長
1947年以降人口減少が続いている過疎地域で地域のプロデューサーとして、休眠預金等活用制度による事業を実施する地元のNPOを伴走支援。

二宮 雅也
一般財団法人 日本民間公益活動連携機構
理事長
指定活用団体「JANPIA」の理事長として「誰ひとり取り残さない 持続可能な社会作りの触媒に」というビジョンを掲げ、マルチステークホルダー間の連携と対話を尽くすことをモットーに、社会課題の解決に取り組んでいる。

坂井 学
衆議院議員
休眠預金活用推進議員連盟 事務局長
議員連盟の立ち上げを仕掛けた1人であり、休眠預金等活用制度の創設に尽力。議員連盟の事務局長を務める。