JANPIAのお知らせ
休眠預金等活用法に基づく資金分配団体の決定について
~2025年度通常枠〈第1回〉の助成対象事業を選定~
- プレスリリース
-
一般財団法人日本民間公益活動連携機構(所在地:東京都千代田区、理事長:二宮 雅也、英文名:Japan Network for Public Interest Activities、略称:JANPIA)は、2025年度通常枠〈第1回〉の休眠預金等活用法に基づく資金分配団体を決定しました。
今回、65事業(64団体)の申請があり、審査の結果、10事業(10団体)、最長3か年の助成総額約17.02億円を選定しました。
※事業区分別の資金分配団体名とその事業名は別表の通りです。資金分配団体は、休眠預金等の活用対象となる事業領域において、社会の諸課題の効果的・効率的な解決に向けた事業を企画・設計し、民間公益活動を行う団体(実行団体)を公募により選定、助成等の資金的支援及び経営・人材支援等の非資金的支援を伴走型で提供します。
今後、各資金分配団体は、実行団体の公募、審査、選定を行い、実行団体が次年度より活動を開始する見込みです。なお、各資金分配団体の事業の詳細や実行団体の公募などの情報は、順次 JANPIA のウェブサイトや休眠預金活用プラットフォームにて公表予定です。今後のスケジュール(予定)
資金分配団体による実行団体の公募・選定 11月下旬以降 各資金分配団体において体制が整い次第順次開始 資金分配団体から実行団体への助成金交付
~実行団体における事業開始実行団体選定後順次実施 (別表)選定された資金分配団体とその申請事業名一覧
団体名 申請事業名 助成予定額 草の根活動支援事業 全国 4事業 一般社団法人
全国フードバンク推進協議会ケアリーバーに対する食料支援モデル構築事業 1.00億円 更生保護法人
日本更生保護協会刑務所出所者等の住居確保と暮らしを支えるネットワーク構築事業 0.99億円 公益財団法人
パブリックリソース財団*子どもシェルター新設事業 第2フェーズ
-虐待などで家に居場所がない10代の子ども・若者に緊急避難と支援の場を-1.30億円 公益社団法人
ユニバーサル志縁センター親に頼れない若者の独り立ちサポート 1.00億円 草の根活動支援事業 地域 2事業 一般財団法人
大阪府人権協会当事者が孤立せず暮らせるまちにするための人権プラットフォームづくり
-社会的排除や孤立から脱し、誰もが尊重され地域でわたしらしく生きる仕組みづくり-0.99億円 公益財団法人
みらいファンド沖縄誰もがつながりと出番をみつけられ、リンクワーカーがともに育つ居場所事業
-ハイリスクアプローチからポピュレーションアプローチへの転換を目指す連携づくり-2.04億円 イノベーション企画支援事業 4事業 特定非営利活動法人
エティック*高校生・若者と地域の起業を増やす社会基盤形成プロジェクト
-若者が環境に左右されず事業を生み出せるようになる「実践型起業支援モデル」の展開-1.97億円 公益社団法人
子どもの発達科学研究所★*不登校支援に「サイエンス」を
-「根拠に基づく自分に合った支援」を受けられる環境を、全ての子どもに-3.24億円 一般社団法人
全国食支援活動協力会「食支援を通じた官民協働による物流支援構築プロジェクト」
-企業側の負担を軽減しながらも食料品を安定的に提供するための集約型による物流システムの開発事業-1.89億円 一般社団法人
ソーシャル・イノベーション・パートナーズ就労が困難な若年層に対する支援を行う団体向け事業 2.58億円 ※団体名に「*」があるものは、コンソーシアムにて選定された団体です。
※団体名に「★」があるものは、資金分配団体(コンソーシアム幹事団体)として初選定の団体です。
※助成予定額は億円単位で表示し、百万円未満を四捨五入しています。その他の申請団体の情報は、公募結果ページに掲載しています。
実行団体の公募などの情報は、順次実行団体・支援対象団体の公募(休眠預金活用プラットフォーム)にて公表予定です。以上
〈本件に関する報道関係からのお問い合わせ先〉
一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
企画広報部
TEL:03-5511-2026
Mail:info@janpia.or.jp