JANPIAのお知らせ
休眠預金等活用法に基づく活動支援団体の決定について
~2024年度公募により3事業を選定~
- プレスリリース
-
一般財団法人日本民間公益活動連携機構(所在地:東京都千代田区、理事長:二宮 雅也、英文名:Japan Network for Public Interest Activities、略称:JANPIA)は、2024年度の休眠預金等活用法に基づく活動支援団体を決定しました。
活動支援団体とは、JANPIAからの助成を受けて、[民間公益活動の担い手または、将来的に担い手を目指す団体(支援対象団体)]に対して、当該団体が抱える事業実施や組織運営に係る課題の解決を目的に、専門的なアドバイスや支援を行う団体です。
今回、27事業(27団体)の申請があり、審査の結果、3事業(3団体)、最長3か年の助成総額約1.53億円を選定しました。内、民間公益活動を実施する担い手を対象とする事業が3つとなっています。
※事業区分別の活動支援団体名とその事業名は別表の通りです。今後、採択された各活動支援団体は、支援対象団体の公募、審査、選定を行い、支援対象団体が今年度中に活動を開始する見込みです。なお、各活動支援団体の事業の詳細や支援対象団体の公募などの情報は、順次 JANPIA のウェブサイトや休眠預金活用プラットフォームにて公表予定です。
今後のスケジュール(予定)
活動支援団体による支援対象団体の公募・選定 3月下旬以降 各活動支援団体において体制が整い次第順次開始 活動支援団体による活動支援プログラムの実施 支援対象団体選定後順次実施 (別表)選定された活動支援団体とその申請事業名一覧
団体名 申請事業名 助成予定額 民間公益活動を実施する担い手の支援 3事業 特定非営利活動法人
青少年自立援助センター*外国ルーツ支援における地域的・分野的ひろがり応援事業 5,150万円 一般財団法人
ちくご川コミュニティ財団筑後川関係地域の子ども若者支援の持続可能性向上プログラム
-次世代に想いと活動をつなぐ組織基盤強化と環境整備-4,991万円 公益財団法人
長野県みらい基金*信州 社会課題解決の担い手 ステップアップ事業 5,201万円 ※団体名に「*」があるものは、コンソーシアムにて選定された団体です。
※助成予定額は万円単位で表示し、万円未満を四捨五入しています。その他の申請団体の情報は、JANPIAのウェブサイトに掲載しています。
【ご参考】「活動支援団体」創設の背景2019年度から休眠預金等を活用した助成事業を実施する中で民間公益活動の担い手における組織基盤等が、当初に想定されていたよりも弱いことがわかってきました。また、助成による資金支援と併せて、担い手に寄り添いながら非資金的支援を実施することが、特に草創期の活動支援に効果的であり、その後の自立につながることが明らかとなりました。
今後、民間公益活動の自立した担い手をより多く育成するため、これまで資金分配団体の役割 の中で付随的業務として行われていた伴走支援を体系化・制度化し、それを通じたソーシャル セクターの担い手の一層の育成を図っていく必要があります。
こうした課題を踏まえ、法施行後5年を目途とする見直しが行われた結果、民間公益活動を一 層促進すべく、法の目的規定の中に民間公益活動の自立した担い手の育成が明記されるととも に、こうした担い手に対して非資金的支援を行う「活動支援団体の制度」が創設されました。以上
〈本件に関する報道関係からのお問い合わせ先〉
一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
企画広報部
TEL:03-5511-2026
Mail:info@janpia.or.jp