JANPIAが実施する公募において、2024年12月23日(月)に申請受付を締め切りました2つの公募の申請状況についてお知らせいたします。
■活動支援団体
2024年度 「活動支援団体」の公募を2024年10月25日(金)から行い、12月23日(月)に申請受付を締め切りました。
申請総数は、27団体27事業でした。(内、支援対象が資金支援の担い手となるものは4事業、民間公益活動を実施する担い手となるものは23事業となっています。)
JANPIAでは今後、審査を進め、2025年3月を目途に、活動支援団体を決定する予定です。日程の詳細については、活動支援団体「スケジュール」をご確認ください。
■物価高騰及び子育て対応支援枠
2024年度「物価高騰及び子育て対応支援枠(緊急支援枠)」の公募を2024年3月28日(木)から行い、2024年12月23日(月)に申請受付を締め切りました。
申請総数は、延べ21団体、21事業でした。(内、1次2団体については7月9日に、2次4団体については11月6日に結果公表済み、3次採択団体については1月20日に結果公表予定)
なお、12月23日までの4次公募*に関しましては、申請団体がございませんでした。
*4次公募に関するお知らせについてはこちらをご確認ください。
以上
JANPIAの年末年始の休業期間につきましては、下記のとおりです。
【年末年始休業期間】
2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)
休業期間中のお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)より順次対応します。
ご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
以上
JANPIAは、2024年度 資金分配団体〈通常枠(第2回)〉の公募を本年2024年10月17日~2024年11月18日に行い、合計で48団49事業*の申請を受け付けました。
内訳は、草の根活動支援事業 16事業、ソーシャルビジネス形成支援事業 10事業、イノベーション企画支援事業13事業、災害支援事業 10事業となっています。
JANPIAでは今後、審査を進め、2025年2月下旬を目途に、資金分配団体を決定する予定です。
*一団体で最大2事業への申請が可能となっています。
以上
「物価高騰及び子育て対応支援枠」について、2024年12月23日(月)を締め切りとして追加公募(第4次募集)を行います。
これは、激甚災害の指定による措置の適用地域において、災害復興支援として特に必要と認められる場合であって、自己資金の調達が困難と認められるときの不動産(建物)取扱いについての、緊急支援枠におけるルール変更(事業計画 変更認可2024年10月22日)が行われたことに対応するものです。
第4次募集にあたっては、本支援枠が社会課題解決への対応における緊急度の高いものを優先することから、このルール変更を受けての緊急的な支援などを対象とした事業を中心に申請を受け付けます。
【公募要領より抜粋】※下線部が今回の変更点
●不動産の取り扱い
土地の購入は助成の対象外とし、助成の対象は賃貸のみとします。建物は賃貸を原則とします。建物の購入又は新築は、事業目的の達成のために必要不可欠であり、他に代替手段がない場合に限り特例として認めることとします。建物の購入又は新築価格の経済的合理性を確保する観点からJANPIAが不動産鑑定士等による評価を行い、当該評価額の80%を上限に助成します。ただし、激甚災害の指定による措置の適用地域において、災害復興支援として特に必要と認められる場合であって、自己資金の調達が困難と認められるときには、当該評価額の80%に一定の加算を行うことを認めるものとします。
■2024年度 物価高騰及び子育て対応支援枠(4次)の公募
- 公募期間:2024年11月22日(金)~2024年12月23日(月)17時まで
〈スケジュール概要〉
公募要領公開 | 2024年11月22日(金) |
---|---|
4次公募申請締め切り※1 | 2024年12月23日(月)17:00 |
審査の実施※2 | 2025年1月24日〜28日 |
結果通知(予定) | 申請締切より概ね 5週間程度 |
※1 JANPIAは、申請団体からの申請書類等の確認を行います。その後、申請資格要件を充足していること及び申請書類の提出状況等を確認した上で審査を進めます。
※2 審査面談の対象は審査上必要な団体です。
▽資金分配団体(助成)〈物価高騰及び子育て対応支援枠(4次)〉の公募の詳細ページ(外部サイト)
https://www.janpia.or.jp/koubo_info/subsidy_urgent/outline/
また、JANPIAでは、助成事業の資金分配団体向けの個別相談を随時受け付けています。
申請をご検討の団体の皆さまは、ぜひご活用ください。
以上
「JANPIAのウェブサイト」リニューアル、新サイト「休眠預金活用プラットフォーム」の開設に伴い、団体専用ページの更新を終了いたします。
事業を実施中の団体の方は、休眠預金活用プラットフォームのアカウントの作成をお願いします。
休眠預金活用プラットフォームのアカウント作成方法については以下のリンクをご確認ください。
休眠預金活用プラットフォームのアカウントの作成方法を教えてください。 | 休眠預金活用プラットフォーム (kyuplat.com)
なお、更新は行われませんが、当面は団体専用ページに引き続きアクセスが可能です。
団体ページログイン
以上