資金分配団体の公募

休眠預金等活用法に基づく
資金分配団体の公募〈通常枠〉

2023年4月1日より施行したJANPIA2023年度事業計画に基づいて行う「資金分配団体の公募〈通常枠・第1回〉」に関する情報を掲載しています。

  • 公募結果
  • 公募要領
    提出書類
  • 公募日程
  • 申請
    公募システム
  • 公募説明会
  • 個別相談申込み

0.資金分配団体の公募〈通常枠〉結果

ー準備中ー

1.資金分配団体 公募要領

趣旨

我が国においては、人口減少、高齢化の進展等の経済社会情勢の急速な変化が生じており、国民生活の質や水準への影響等、様々な社会課題に直面しています。一方で、様々な社会課題の中には、法制度や予算等の仕組み上、既存の施策では十分な対応が困難であり、国及び地方公共団体では対応が困難な課題が多くあります。
これらの社会課題の解決に資する民間公益活動を促進するための「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(平成28年法律第101号、平成30年1月1日施行)」に基づき、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)は同法に基づく指定活用団体として、民間公益活動を行う団体(実行団体)に対して助成を行う資金分配団体を公募します。

※〈 第1回 〉公募の申請受付は、5月31日に終了しました。
(〈 第2回 〉公募の開始時期については、第1回目の公募の状況等を踏まえて決定し、お知らせする予定です。)

公募要領

コンソーシアム申請について PDF形式(602KB)

休眠預金の活用による災害支援事業の事例集 PDF形式(2.6MB)

資金分配団体・実行団体に向けての評価指針(2020年7月改定)

[参考]2022年度通常枠資金提供契約ひな形 PDF形式(596KB)

JANPIA指定の様式は、下記からダウンロードしてください。

〈公募システムに添付する申請書類〉

分類 申請書類 単独申請 コンソーシアム
申請
提出形式
幹事団体 幹事団体 以外[1]
申請事業ごとに提出する書類

ファイルを別ウィンドウで開きます様式_01 助成申請書

PDF

ファイルを別ウィンドウで開きます様式_02 事業計画書 [閲覧用PDF]

Excel

ファイルを別ウィンドウで開きます様式_03 資金計画書等 [閲覧用PDF]

Excel

ファイルを別ウィンドウで開きます様式_04 申請書類チェックリスト
[閲覧用PDF]

Excel

ファイルを別ウィンドウで開きます事業設計図補足資料 [記入例PDF]

任意 任意 PDF
その他(計画の別添等) 任意 任意 PDF

ファイルを別ウィンドウで開きますコンソーシアムの実施体制表 [閲覧用PDF]

PDF

ファイルを別ウィンドウで開きますコンソーシアムに関する誓約書

PDF
団体ごとに提出する申請書類

ファイルを別ウィンドウで開きます様式_05 団体情報 [閲覧用PDF]

Excel

ファイルを別ウィンドウで開きます様式_06 役員名簿 [閲覧用PDF]

Excel

ファイルを別ウィンドウで開きます様式_07 規程類必須項目確認書
[閲覧用PDF]※

Excel
定款 PDF
規程類 PDF
登記事項証明書(全部事項証明書) PDF
事業報告書 PDF
決算報告書類 貸借対照表 PDF
損益計算書(活動計算書、正味財産増減計算書、収支計算書等) PDF
キャッシュ・フロー計算書◎ PDF
附属明細書◎ PDF
財産目録◎ PDF
収支決算書◎ PDF
監事及び会計監査人による監査報告書[2]◎ PDF
  • [1] 幹事団体以外とは、非幹事団体、構成団体を指します。
  • [2] 監事及び会計監査人による監査監査を受けている場合
  • ◎ 作成している場合のみ提出
  • ※5/15「様式7 規程類必須項目確認書」を差し替えました(プルダウンの項目を一部修正)。
お問い合わせ・相談窓口

一般財団法人
日本民間公益活動連携機構(JANPIA)事業部

メールメールでのお問い合わせはこちら

2.資金分配団体の公募〈通常枠・第1回〉日程

※表は横にスライドできます。

4月14日(金) 公募要領・申請書類公開
5月8日(月)~
5月31日(水)
申請受付
7月頃 審査会議による審査、理事会での決定
8月中旬 資金分配団体決定の公表
9月頃から JANPIAから資金分配団体への助成金支払い
資金分配団体による実行団体の公募・選定
準備が整い次第順次 資金分配団体から実行団体への助成金交付
お問い合わせ・相談窓口

一般財団法人
日本民間公益活動連携機構(JANPIA)事業部

メールメールでのお問い合わせはこちら

3.資金分配団体への申請

申請受付期間中に必要書類をそろえ、下記「資金分配団体公募システム」から申請を行ってください。

注意事項
  • 以下から「資金分配団体公募システム」にアクセスし、必要情報を入力し、申請書類をアップロードしてください。
  • 公募システムでの申請後は、入力情報や申請書類の加筆・修正はできません。また、入力中の一時保存機能はございません。お手元に申請書類をご用意の上、申請をお願いします。
  • 申請事業が複数ある場合には、それぞれの事業で団体情報も合わせて登録していただきますようお願いいたします。
  • 本システムは、資金分配団体の公募のために申請情報を集めるためのシステムです。実行団体の公募は該当しませんのでご注意ください。

※共同事業体(コンソーシアム)で申請される場合はコンソーシアム構成団体(幹事団体、非幹事団体、構成団体)の情報の登録が必要になりますので、それぞれ必要書類をご用意いただき登録お願いします。
コンソーシアムについては 公募要領をご確認ください。

申請受付

2023年

58日(月)〜
531日(水)17:00まで

※〈 第1回 〉公募の申請受付は、5月31日に終了しました。
(〈 第2回 〉公募の開始時期については、第1回目の公募の状況等を踏まえて決定し、お知らせする予定です。)

■「役員名簿」のパスワードについてはこちらから送信してください。

■「新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援枠〈2023年度随時募集〉」は、こちらから申請ください。

※本ページは2023年度資金分配団体の公募〈通常枠〉の申請です。お間違えのないようご注意ください。

  1. Step1
    資金分配団体公募要領に記載の「申請に必要な書類」をご準備ください。「役員名簿」のファイルには必ずパスワードをかけてください。パスワードは申請画面にあるリンクまたはこちらのパスワード送信用フォームからJANPIAまでお送りください。
  2. Step2
    該当の申請ページにて書類を添付いただき、一番下にある「確認」ボタンを押していただきます。
  3. Step3
    「確認」ボタンをクリックすると「申請受け付けました」と表示がでます。
  4. Step4
    最後に登録いただいた担当者メールアドレス宛に受付完了メールが届きます。
お問い合わせ・相談窓口

一般財団法人
日本民間公益活動連携機構(JANPIA)事業部

メールメールでのお問い合わせはこちら

4.2023年度資金分配団体公募説明会〈通常枠〉

「2023年度資金分配団体の公募〈通常枠・第1回〉説明会」の動画を公開いたします。

【関連コンテンツ】
公募申請にあたり、基本情報をまとめたご説明動画を掲載しています。ご参加前にご覧いただければ幸いです。

災害支援事業の留意点等 https://youtu.be/M-JmxxIFuIg
事業設計図補足資料 https://youtu.be/21VHcFd7ZTk

※「2022年度資金分配団体公募〈通常枠・第1回〉オンライン説明会」より抜粋しています。

お問い合わせ・相談窓口

一般財団法人
日本民間公益活動連携機構(JANPIA)事業部

メールメールでのお問い合わせはこちら

5.個別相談申込み

申請をご検討の団体向けに個別相談の場を設定しています。
新型コロナウイルスへの対応のため、オンライン(zoom)での開催としています。

ご希望の方は、個別相談申込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。なお、個別相談は対応者の空き状況によってご希望に添えない場合もございます。早めにご設定されることをお勧めします。

相談に際し、お手元の資料の送信をご希望の方へ

お申し込み後、担当者から日程調整のメールをお送りさせていただきます。その際に、該当資料を添付してご返信ください。

●事業設計図補足資料について
事前相談にあたりましては、あらかじめ『事業設計図補足資料』をご利用いただき、事業プログラムの目的や全体の構成などを整理いただき、事前相談の場での意見交換に活用いただきますようお願いします。
また、事業申請にあたっての団体内部・関係者間のコミュニケーションツール(ロジックの確認、検証、合意形成)としての活用など、適宜ご利用をいただければ幸いです。
本資料については、申請時にご提出いただいた場合は、審査時の参考資料として活用させていただきます。

事業設計図補足資料へのリンク

お問い合わせ・相談窓口

一般財団法人
日本民間公益活動連携機構(JANPIA)事業部

メールメールでのお問い合わせはこちら

Page Top